じゃじゃん!
理系ドラの四次元倉庫と名乗りながら一回もドラえもんらしいことやってないので、
題して
いつの間にかアクセス数25000突破記念~♪””ハ(^▽^*)パチパチ
せっかくドラえもん好きだといってるに何もしないのはよくないので、イラストでも描きます。
お題はこちら!!ドラえもん来ました!ドラえもん!
生まれて5歳のときに兄とよくテレビで見たものです。
そこからドラえもんが好きになり、ドラえもんを15年間暇さえあれば
ドラえもん“だけ”描きまくりました。
イラストの出来はどうか知りませんが、自信はまあまあかなー。
とりあえず、私の場合のドラえもんの描き方を載せます。
多分全然参考にならないと思います。感覚で書いてるので・・・。
①ドラえもんの目を書く
玉子目というのでしょうか。丸でもいいのでしょうが、私が書くと玉子っぽい感じになります。
目は大事です。

キュートなドラちゃんの絵は数々のドラえもんファンを釘づけにした・・・。
②ドラえもんの輪郭を描く~その1はっきり言って、感覚になります。

丸っぽい直線というのでしょうか、パソコンの機能でペイントがあります。
曲線というのをえらぶと、直線を書い後にドラッグすると、ぐにゃあとなりますよね。
それを試すと分かりやすいでしょう。
③ドラえもんの口を描く。ドラえもんの口は洗面器まるまる一個入るほどの口の大きさがあります。
ですので、この口なくしてドラえもんは描けないと・・・思います。
④ドラえもんの髭を描く。これは簡単です。
しかし、ドラえもんの作品は髭の長さがまちまちで長さによって
大分印象が変わるので、注意が必要です。
⑤ドラえもんの輪郭を描く~その2ドラえもんを顔と下半身つなぐ重要なパーツです。


どうも、説明が下手で説明がしにくのですが、かぶせるようにして描くのがコツでしょうか。
⑥下半身を描く。
とりあえず、ここまで描けば、まあ終わりですが一応下半身まで。

もう説明するのがめんどくさい(笑)

なんていうか、全て感覚で書いてるのでどう説明したらいいかわかんないです(泣)
よく、講座講習会とかで絵とか何でも説明する人って凄いですね!
私わかんないや(笑)
描きにくいなー、ふざけんなよ!
という方のために簡単なお饅頭2個描いてみるといいかもです。

上がおおきいお饅頭さらに中にちいさなお饅頭。下が小さいお饅頭、という風に。
分かりにくかったらごめんなさいm(__)m
それではみなさままたいらしてくださいね =゚▽゚)ノ ヤァ♪
<おまけ❤>
最近のマイブームドラは・・・。
おちドラ
意味が分かりませんね。ごめんなさい~。
次回も描くかも!?
それでは☆ヽ(▽⌒*)
スポンサーサイト