たまーに友人と遊戯王して思うことがあるのですが、勝ち負けってなんだろうなーと思います。
勝負事に勝つとうれしいのですが、負けると悔しいです、あたりまえですね。(´・ω・`)
ですが、なんかこの世の中の理とやらに違和感を感じます。
学校でしたらテストの順位や、社会でしたら寡占企業の存在。
これはこれでいいのかもしれませんが、なんか負けたときの人の気持ちはどうなるのだろうと痛みます。
なんというか素直に喜べないというか。
自分が甘いのだろうとは思うのですが、この人間のシステムが果たしていいのでしょうか。
Aさん:Bに負けたから悔しい!見返したい!⇔Bに勝った!ざまみろ!
↑↓ ↑↓
Bさん:Aに勝った!ざまあ見ろ! ⇔Aに負けたから悔しい!見返したい!
こんな仕組みが今の世の中ですよね。
でも実際、勝ち負けを損得に言い換えることでも同じこと言えるんですよねー。はぁ。
〈例〉元値が50円で仕入れたものを100円で売ることで50円の利益をもらう。この“得”をする勝つみたいことが当たり前ですから、よほどのことない限り、誰も“損”をえらびませんよね。
ここまでで何が言いたかったのかというと、平和に穏便に済ますことはできないのかってことです。
賄賂で解決ってことじゃないぞ☆私は勝負事が大っ嫌いです。
勝つと舞い上がって何も見えなくなりませんか?私はそれがこわいです(◞‸◟)
だから、このブログで遊戯王大会勝った!やったー!とかいつか書いたとしたら、負けた人を何も考えていない危険な人物となるでしょう。
だから、もしそれがゲームでしたら勝ち負けが存在するゲームより、
協力して絆を深めあうゲームのほうが何倍も楽しいと思います。
というか!私負けず嫌いでして、負けるとすぐ泣くような少年でしたので、そう思ってきたのでしょうね。
小さいときの思い出として、スマブラとかで負けるとすぐ泣くんですよ、これが(笑)
だけど、カービィやドンキーコングののゲームで2Pの協力プレイなんて楽しかったです。
フォローしてる!みたいなね(*⌒∇⌒*)
だから、社会のルールは変えられなくても、小さなときから思いやりとか、協力とか、感動を分かち合えるような遊び、もしくはゲームみたいのを教えてほしいなーって思います。(〃´・ω・`)ゞ
あ、これって、もしかしてあれか!
小さいときから競争意識を高めて社会のルールを教えて行こうという教育理念が隠されている!?
( ◠‿◠ )☛そこに気づいてしまったか消えてもらおう ·······('ω')······· うわああああああ
とかは、ならないでしょうけど、変な世の中だなぁーとたびたび思うのでした。
今日は凄く気分が沈んでましたが、途中で路線変更して明るめでお送りしました!
それではみなさままたいらしてくださいね =゚▽゚)ノ ヤァ♪
スポンサーサイト