【生活】東日本大震災2年経って
自分にとって、衝撃的な災害の一つでした。
本来は地元である福岡に帰るつもりでしたが、アトピーがひどいので入院をせざる得なくなりました。
ちょうど、15時の入浴時間でした。準備のため、着替えをして浴場室に向かおうか、というときに地震が起こったのです。
あの日の夜、なかなか怖かったです。ですが、独り暮らしで一人でいるときよりは、入院してる方がよかったかもしれませんね。
おじさんたちの明るい笑顔が、なんども助けられました。
こうして、自分も生きているのだし・・・。
いや生かされている。
だから、忘れてはいけないのですよね。
黙とうをして、あの日あった出来事を被災地の人に・・・。
あ、黙とうはWikipediaによると内容はひみつみたいです。
誰が何を思うか。
それはこころの中にそっとしまいましょうね。
大事なのは忘れない気持ち、それを維持すること。
これができる人は世の中にはほとんどいないらしいです。
ここで私の兄の話をしていいですか?
長くなるかもなので続きを見たい方は続きを・・・・。
私の兄の友人は小学校6年生の頃、病気で亡くなりました。
もちろん、クラスの生徒である私の兄、クラスメイト、先生は友人の家族の家に赴き、葬式に行ったらしいです。
ーそして1年後ー
一周忌になったので私の兄は友人の家に行ったのですが、その友人の母親が言うには「あなたが初めてよ、ありがとうね。」
と言われなんともいえない気持ちになって、兄は自宅に帰りました。
兄から聞いた私は、「そんなふうに忘れられるものなのか。」と思いました。
それから兄は毎年、その子の家にお参りに行ってるそうです。
私のちいさな話として誕生日なんかあります。
毎年誕生日だからお祝いをしても、私の誕生日にはお祝いされないこともよくあります。
おそらく忘れてるか、どうでもいいと思ってるかのどちらかです。実際3月9日誕生日でしたのに、友人からはほとんど祝ってくれませんでした。(残念ですが、しょうがないです。)
自分から離れていく人は追わないのが大事と最近思いました。
逆に私は友人の誕生日をお祝いするのを忘れてましたし、どっちもどっちです。
話が大きくそれましたが、なにがいいたいかというと、
地震のことなんて覚えてる人からだけ、黙とうすればいい。ということだと思います。
だって、福岡県西方沖地震、新潟県中越地震、スマトラ沖地震のこと今現在いつ地震起きたかなんて覚えてる人は、現地の人くらいでしょう?(地震を研究してる人とかは除きますが)
忘れてはいけない・・・。とは思っててもいずれ風化して消えていくものです。悲しいけどそれが人間です。
それでも、覚えてくれてる人がいる。
忘れるな!と促す人がいる。
そういう口頭で伝える人もまたいるわけです。
やたら過剰に盛り上げる人もいますが、それは置いといて、少なからずそのような人がいるおかげで忘れたくても忘れないことを作り上げるのですから、感謝しないといけないですね。
自分がどう思い、どう感じるかは、あなたが決めることです。
それでも・・・、覚えてくれてありがとうと言われるとうれしいですよね!
記憶するのは難しいけど、相手を思う気持ちがあればそんな難しいことでもないのでしょう。
ここまで見てくれて本当にありがとうございます。
またいらしてください。
今日という日を忘れないように戒めたいと思います。
スポンサーサイト