fc2ブログ

【勉強】当たって砕けろ! 学生生活を振り返って

“困難”が襲ってきた!

コマンド
⇒逃げる 
⇒逃げる 
⇒逃げる 
⇒逃げる 



私は困難なことや面倒事は嫌いで、特に人付き合いはもってのほかでした。

うつ病も患い、心療内科の医師は「ゆっくりでいいからなおそうね」というような話を真に受け、
ゆっくりだらだら生きていたような気がします。

うつ病は3年生で時間をかけ体調を治しました。

そして、4年生では研究室の生活が始まりました。

研究室の生活では月1回の「全体会議」と呼ばれる発表会を開かれ、
一人で話さないといけません。

ですが、人間窮地に立たされるときに真価が発揮されるもので、
嫌々ながらもピンチを切り抜けてきました。

緊張していた発表も、何度も開かれるおかげで発表慣れし、
教授さんとも仲良く過ごせるようになりました。

教授さんとたびたび面を向かい話すことで
他の人にもそれが実行できるようになりましたし、なんだか明るくなった気がします。




ここで、私が4年生で大きく変えた考え方の一つが、
「とりあえず、やってみる」 ということです。

一度やってみてそれがダメだったら止めればいい。
やらないで後悔するくらいなら、やって後悔しよう。


こういう考え方を持ち始めました。
すると、なんかちょっと生き方が変わってきたような気がします。

初めから無理って決めつけるのはよくないし、
もしかしたらそれが楽しいものかもしれないからな。
面倒だけどやってみるかあ。

と思うようになったからこそ4年生楽しかったのかもしれませんね。
考え方一つで人生って楽しくなると思うんです、きっと!




一番最初の困難な敵はこうしちゃいましょう!!



“困難”が襲ってきた!

コマンド
⇒ほんの30秒戦って逃げる 
⇒ちょっと戦うけど逃げる準備をする 
⇒ダメもとで一度戦ってみる 
⇒どうせ負け戦だろうけど、勝機を見つける 




どうですか、逃げるだけの選択肢にもこんな考えに変えることができるのです。

私にもできるのですからきっと見てるかたもできますよ!
どう考えても無理・・・。という方は↓の「続きを見る」をご覧ください。





それではみなさままたいらしてくださいね =゚▽゚)ノ ヤァ♪


続きを読む

スポンサーサイト



3.勉強は広く浅く楽しく

勉強の進め方の一つとして、がっつり集中して同じものを何度も繰り返すほうがよいとされています。その方法はかなりいいと思います。


しかし私が言いたいのは勉強時間のほうで、例えば1週間に特定の日だけ何時間も勉強するのは効率が悪いということ。


これの極端に悪い例としてよく挙げられるのが、小学校の夏休みの宿題。8月31日になっても宿題をやっていない。漫画でもよくネタになりますよね。

やはり古くある言葉「継続は力なり」を考えると、
1週間に1時間でもいいから毎日勉強をしてみるという習慣は身に着けるべきでしょう。

それに特定の日だけにがっつり勉強すると、2、3日経てばあら不思議、すぐに記憶から抜け落ちてしまう。

もちろん完全に忘れることは人間の脳ではありえないそうなのですが、
私は人間の記憶はタンスの出し入れとよく似ているのかなと思います。


タンスの中からすぐに物を出すことができるかということですね。
すぐに物を出せる人というのはどこに何があるかを把握できていて、要領がいい人です。

逆に物を出すのが遅い人というのは、新しい物をそのまま奥に入れっぱなしである。
または必要がなくなったのでどんどん奥に隠れてしまうどちらかです。

そうなると、やはり手に入れた物をちゃんと使ってあげることが大切なんです。
人間の記憶もやはりすぐに使ってあげること。それが遅くなるとただただタンスの中から取り出すのに時間がかかりますからね。

予習より復習が大事だと言われているのはこういうことなんでしょうね。











あと勉強で大事なのは楽しんでやることだろうと思います。
英語では結構単語なんかリズムがありますから発音と一緒に覚えると頭に入りやすいです。


数学や地理とかではイラストを書くと覚えやすいんじゃないでしょうか。
例えば2次関数では関数のグラフを白紙に書き、XY軸を引き、頂点がどこで、軸がここで・・・。とやれば意外と楽に問題が解けるはずです。
地理は基本的にイラストが頼りで、世界地図を簡易的に書くことでかなり楽に覚えるはずです。
熱帯気候はここあたりでー、冷帯はここでー。というように。

これは勉強法について教えてほしいという要望があったら紹介しますね。

とりあえず、勉強ははっきりいえば面白くないですが、
逃げても避けられないなら開き直ってとことん立ち向かっていこうじゃないですか!
そうすればいつか楽しむことができるのではないでしょうか。


私に手助けできることがあればまだまだ格言や勉強法についてもう少し語りたいと思います。(*⌒∇⌒*)
(勉強法については要望があればですが・・・。)


それでは!!





【勉強】自分の決断に迷うとき



テストなどの計算問題でもなんでもそうですが、これってホントに合ってるの?と不安になりますよね。

計算問題だったら、まず分かる問題だけを解いてあとは解けないのは捨てるか、ちょっと挑戦するかです。

でも捨てたほうがいいときもあります。
大事なのは、深読みしすぎないことです。

自分がそう思うならそれでいいんだ、という確固たる意志が必要です。
計算問題なら、さっさと自信がある問題のみを見直す方が点数良かったりしますしね☆

もちろん、100点満点を目指す人には向かない考え方ですが、自分で自分を追いつめるような、気の弱い自分みとってはこの考えかたで、テストは切り抜けました。

この考えがいいか悪いかは置いといて、つまりは疑心暗鬼にはなるなということですね!




なんでこんな話題をいきなり持ちかけたかについては・・・。
続きを見てください。

続きを読む

【勉強】三日坊主を克服する方法


TOEICとかみんなやってるなか一人だけやってない~、とかなったら大変です。

よくセンター頻出単語1200ぐらいは解けないといけないので、それを基本として

「新TOEICテスト英単語ターゲット3000」を数か月前から買ってはいたのですが、なかなか手を付けられずじまいでしたが、大学が大分楽になりましたので、頑張りたいと思いまーす。




ですが。

そもそも3日坊主の私ができるのか!?

そんなときとある番組(アメトーーク)にて勉強大好き芸人としてロザン宇治原さんが
「僕は、いつの時も参考書を途中で終わるということはありませんでした。」

とおっしゃっていたので、なぜか思ったら

「例えばですよ、200ページの参考書があるとしますやん。」

何日で終わらせたいか書くんです。」

「つまり40日で終わらせたいな言うたら、1日たった5ページだけ解くんですわ。」


「ただし!5ページと決めたらどんなきつくても、どんなに調子がいい日でも5ページをやるんです!」
「これだけです。」

「最初がなんでも肝心で、2ページだけでもいい。ただ2ページなら絶対に1日2ページは守ること!」






これには私感動しましてね。
なるほどと。

こんな初志貫徹のようないい決め方をすることから三日坊主を脱出する方法だったんですね。

それ以来、今五日目ですが、TOEICの単語を地道に覚えてます。

宇治原さんありがとうございました!


それではみなさままたいらしてくださいね =゚▽゚)ノ ヤァ♪

いやいやながら勉強するより楽しもうぜ

私はまだ学生なので、強くは言えませんが・・・。

バイトしてます。公文というバイト分かるかなぁ。よくCMで「くもんにいくもん!」という謎のだじゃれを言っているアレです。やたら印象に残る言葉だから知っている人もいるかもです。

私は、小学校から公文に行ってました。国数英の3教科とってて、発狂しそうでした。なぜ発狂しそうかって、100点になるまで返さない。基本分からないとこは自分で考えてどうしてもわからないなら先生に直接質問という感じだったからです。

いやあ、正直3教科取ると帰るのも遅くなるうえに自分の時間が無くなるという意味で拘束された気分でした。

でも、みんな言うんです、もっと勉強しておけばよかったなって。私もその一人であり、後悔してます。ところで、勉強を強要されると子供はたいていいやがります。私もそうだったので、これは確実でしょう。
もちろん公文に限った話ではないんですが、“勉強をいやいやながらやる行為”、これだけはしてほしくないですね。

公文に、ある男の子がいるのですが、その子がいやいやながら勉強するのです。「めんどいなぁ」といいます。近くの子とおしゃべりするので先生からよく注意されます。(今はそうでもないですが)

でも、公文でも学校でもそうですが、楽しめなくて勉強するより、絶対楽しんで勉強するほうが得だと思いませんか?
だって、どうせどうあがいても勉強はしなくちゃいけない。しないと社会に生きていけない。回避できないんだったら、やることは1つ。楽しめ!勉強を

これに気づくのにはホント時間かかりました。高校ですよ気づいたの。(笑)
まあ、高校の先生がよかったというのが大きいのですが、それでも勉強は楽しんだもの勝ちだって気づくのは遅すぎです。

自分がこんなに遅いんです。みなさんも後々気づくのでしょう。特に小学生にこんなこと言ったって分かってもらえないし、わかりたくもないはずです。では小学生にどういえばいいのか・・・。

それは、小さな“ごほうび”をあげる、またはお子さんに“小さな期待を持たせる”ことだと私は思うんです。この宿題が終わったらゲームしてもいいよ。とか、この宿題(課題)が終わったらあったかい食事が待っているぞ。よし頑張ろう!というような考えを持たせることが大事だと思うんです。
決してお子さんには「宿題が終わるまでゲームしちゃだめ!」と宿題を強要させるような言動は避けるべきです。
あくまで、宿題をやるのは義務ではなく生活の一部として認識させるのがいいです。そうすれば少しはやる気になってくれると思いますよ☆

あと、お子さんの自慢話や、宿題できた!は聞くことですよね。ほめる子は育ちます。(私がそうだったように)
自信をつけさせることは社会でても役に立つことなので、これは幼いうちにしつけるべきです。



ま~た、偉そうに学生の私が語ったよー。だって公文の子見てるといいたくなるんだもん!しょうがないじゃん!
彼女もいないし、独り身の私が何語ってんだ!
ごめんなさい許して~(>_< )ヾ(^^)ヨシヨシ
フ、フンッ!いいもんね。幸せな生活は今も送ってるし十分だーい!










冗談はここまでにして(じゃあ、さっきまで冗談かい)
勉強する上で私が無事に大学これたのもこれが一つの要因なので、勉強するのは自分だからこそ、勉強に対する意欲を持って取り組むと必ず結果になります。

それを信じて若いみなさん、勉強無理せず頑張ってね。
あと妹も頑張れ~

長文でしたがここまで読んでくださった方本当にありがとうございました。
次の更新はこんなテンションではないのでよろしくお願いします。
いらっしゃいませ!
ドラえもんと空へ

ドラえもん、遊戯王、東方、Fate等のアニメ好き!そんな大学生だよ♪

数学が出来るから理系だと思ったら大間違い!文系科目の方が好きなのさ!

一人でいることが好きであり、寂しいと思う時もあり。つまり誰か遊戯王相手になってくれ!
昔はかわいいと言われるのが嫌だったのに今は好き。何故だろうね。
ブログよろしくお願いします☆

最新の更新♪
最近のコメント
カテゴリ
私の月の頑張り度
ドラえもんとその仲間達
twitter
ZEXAL
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報

-天気予報コム- -FC2-