“困難”が襲ってきた!
コマンド
⇒逃げる
⇒逃げる
⇒逃げる
⇒逃げる
私は困難なことや面倒事は嫌いで、特に人付き合いはもってのほかでした。
うつ病も患い、心療内科の医師は「ゆっくりでいいからなおそうね」というような話を真に受け、
ゆっくりだらだら生きていたような気がします。
うつ病は3年生で時間をかけ体調を治しました。
そして、4年生では研究室の生活が始まりました。
研究室の生活では
月1回の「全体会議」と呼ばれる発表会を開かれ、
一人で話さないといけません。
ですが、人間窮地に立たされるときに真価が発揮されるもので、
嫌々ながらもピンチを切り抜けてきました。
緊張していた発表も、何度も開かれるおかげで発表慣れし、
教授さんとも仲良く過ごせるようになりました。
教授さんとたびたび面を向かい話すことで
他の人にもそれが実行できるようになりましたし、なんだか明るくなった気がします。
ここで、私が4年生で大きく変えた考え方の一つが、
「とりあえず、やってみる」 ということです。
一度やってみてそれがダメだったら止めればいい。
やらないで後悔するくらいなら、やって後悔しよう。こういう考え方を持ち始めました。
すると、なんかちょっと生き方が変わってきたような気がします。
初めから無理って決めつけるのはよくないし、
もしかしたらそれが楽しいものかもしれないからな。
面倒だけどやってみるかあ。
と思うようになったからこそ4年生楽しかったのかもしれませんね。
考え方一つで人生って楽しくなると思うんです、きっと!
一番最初の困難な敵はこうしちゃいましょう!!
“困難”が襲ってきた!
コマンド
⇒ほんの30秒戦って逃げる
⇒ちょっと戦うけど逃げる準備をする
⇒ダメもとで一度戦ってみる
⇒どうせ負け戦だろうけど、勝機を見つける
どうですか、逃げるだけの選択肢にもこんな考えに変えることができるのです。
私にもできるのですからきっと見てるかたもできますよ!
どう考えても無理・・・。という方は↓の「続きを見る」をご覧ください。
それではみなさままたいらしてくださいね =゚▽゚)ノ ヤァ♪
続きを読む
スポンサーサイト